About
Designing your lifestyle from the materials up.
あなたの暮らしを素材からデザインする
学生時代に足繁く通っていた建築に「秦家住宅」という表屋造りの京町家があります。商いの場である表棟と住居棟に囲まれた坪庭、緑と光が豊かな奥庭が特徴的な建築です。庭の緑は、床や木製建具に投影され、心地よい風と共に緩やかな陰影のリズムを作り出しています。6月下旬になると、障子や襖が夏の設えになり、籐筵で畳が覆われます。京都の厳しい夏を招き入れる建築の変容に暮らしの豊かさを感じさせられます。古くからある京町家ですが、素材は時を経て美しく、現代を生きる私たちにも憧れや共感を呼び起こす建築だと思います。
私たちは現代における暮らしの豊かさとは何かを考え、空間を構成する素材から多様な建築のアウトプットの可能性を日々探求しています。
-
Material 素材
Material 素材
足に触れる床材、手に触れる家具、毎日使う洗面台やキッチン、建築の印象を決める外装材。素材は、間取りや動線や構造と同じくらい大切です。図面のやり取りだけではなく、素材がもつ香りや温かさや冷たさを感じながら空間を考える設計を大切にしています。
-
Garden 庭
Garden 庭
庭の存在は大小に関わらず重要なものとして考えていて、計画初期段階から庭の可能性を検討します。採光や通風といった機能的な側面だけでなく、花や草木の変容に私たちは心惹かれたり、癒されたりすると思います。
-
Structure 構造
Structure 構造
暮らしの変化に順応できるよう、可変的な間取りの構造や建具を計画することも大切なことだと考えております。特に柱や耐力壁の位置は、将来的な間取りの変更の自由度に関わるので注意深く検討していきます。
Flow
-
お問い合わせ
お問い合わせページよりご連絡をお待ちしております。まずはご相談からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。
-
マテリアルシートを選択
お客様とイメージの共有をするため、全体の雰囲気をつくるマテリアルを一緒に選定していきます。
-
周辺の環境を確認
どこから採光できるか、窓はどこにつけるか、臨む景色はどこからが素敵か。それらを把握するためにまずは土地の周辺環境を確認します。土地探しからのご相談も承っております。
-
要望からプランを作成
マテリアルや周辺環境の情報が整った後、お客様が家づくりに求めることを踏まえつつプランを作成してご提案させていただきます。
-
ご契約
ここまでの内容でよろしければ、書面にて設計監理契約を交わします。その後、具体的な設計プランを進めていきます。
-
3DCGでのご提案
まずは真っ白なパースをご覧いただきます。お客様と選んだマテリアルをマッピングしたパースもご覧いただき、イメージの共有をおこないます。
-
設備、家具の選定
間取りや断面構成が決まったあとは、設置する設備や家具を検討していきます。予算や空間の素材に合わせて、ご提案いたします。
-
建築工事費の見積・VE
全体の仕様が確定した後、工務店に精算見積書の作成を依頼します。見積り受領後、予算に合わせて、VE(減額)調整等した後、工事契約を工務店と結びます。
検査機関への確認申請業務を並行して進めます。 -
着工
確認検査機関の確認済証が発行されれば、いよいよ着工です。必要に応じて地鎮祭や上棟式なども手配いたします。
-
監理業務報告
工事が設計の通り進んでいるか確認いたします。定期的に写真と文書にて監理内容について報告いたします。
-
竣工・内見
建物が完成したら、内見にてお客様にご確認をいただき、その後引き渡しとなります。
-
アフターフォロー
お引越ししてから1年後にお伺いします。四季を通して感じたことなど、お伝え頂けると幸いです。万が一生活する上で不具合などありましたら、迅速に対応いたしますのでいつでもご連絡頂ければと思います。その後安心して住まわれるよう、不定期ですがお伺いします。
Price
私たちはご相談いただいた当初より、総予算を把握して計画を進めるようにしています。住宅新築のための総予算を以下のように考えています。
総予算=建築工事費(1)+設計料(2)+諸経費(3)
- (1) 建築工事費
-
これには一般的には含まない付帯工事を入れて算出しております。付帯工事の例として、エアコン、照明器具、カーテン・ブラインド、外構造園工事などが含まれています。坪単価は上記全てを含めた金額として、例えば木造2階建てで100万円〜を想定しております。
- (2) 設計料
-
国土交通省告示第8号に定められた算定式によるもの、もしくは新築増改築ともに最終建築工事費の12%のいずれかで安価な方、新築工事の場合最低250万円以上を目安とさせていただきます。その他、確認申請等の審査機関へ支払う手数料等は別途実費でのご負担が発生します。詳しいことはお問い合わせください。
- (3) 諸経費
-
セキュリティ費用、融資関連の手数料、登記費用、不動産取得税、測量、地盤調査費、祭事費などとなります。
Company
- 社名
- 株式会社 木戸脇匡志建築設計事務所
- 代表取締役
- 木戸脇 匡志 | 一級建築士
- 経歴
- 1990年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科を卒業後、京都造形芸術大学大学院で建築意匠を専攻する。在学中に安藤忠雄建築研究所、日建設計などでアルバイトを経験。積水化学工業勤務を経て、2020年に独立。2021年に法人化。
- 所在地
- 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂4丁目2−17
- 業務内容
-
建築・インテリアの企画・設計及び施工監理
家具・プロダクトの企画・設計